東大芸術ゼミ「芸術とテクノロジー」回ノート

●七度文庫(自動官能小説作成装置)
 
 Q:偶然性?
 A:要素×要素×要素…の組み合わせで作っている。

 →シュルレアリスム:「優美なる屍骸」は完全な偶然だが →文章の傾向を予測、自然になるように工夫がある。

 →人間が自動的に頭の中で修正することを期待
 →かん喩を使う
 →「官能小説」の芸術性? 機械で作られてしまうのだとしたら、それはどこへ行くか?
 →美術(自動ポロック)、音楽の自動作成…が出てきたとき、芸術性は?

 →コンピューター同士の将棋の対決 →人間ではないとわかる部分がある。
 
●人間にしかできないことは?
 →リヴァイズ…出版した後の手直しができる。
 →構成主義への批判 →さらに「意識的構成主義」=文脈を持った構成主義
 →PCは結局、「入れたものしか出さない」=枠が必ずできる。
   →人間は主張を持っている? →これもテクスト解析を考えると、意味を持たせられるのでは?
   
漢詩を作るときも組み合わせ
 →ある規則を持ったリストがある。実際にそれを調べるプロセスを人間がやっている。
 →短詩は無理? →泉鏡花の文章を全部入れて、自動生成をやってみても、もう一作新しいものができると思えない…
 
 →人間が「偽作」を作るときは?
 →「この人の作品だな!」と思う部分は文体?単語などではない。

初音ミク ⇔ 七度文庫
・二つの共通点として、人間が作るものとはまったく違うものができる、という可能性。
 →シュルレアリスムに近づいていく。

・人力とは違う点:キーワードを入力していけば、後を自動で作ってくれる
(作品を作る補助として使う)


・「人間を模倣したい」という欲望。「人間を模倣したものを簡単に作れないか?」という欲望が背景にある。
 →「なぜ」模倣させたいのか?
  →「人型」のロボットを作り続ける意味。

●芸術の歴史をロボットに負わせてみたい。

★ ★ ★ ★ ★

はましゅんさん

・人間がスピーカーの役割をする。

・「記憶」
・方言=人間の記録を、一度人間の体を通して表現する。
・単に映像を記録するのではなく、情報を人間に戻す
 →七度文庫と逆のプロセス? →機械=ビデオカメラにできる事を人間を用いて表現する。

・人間と映像との対話で、記録を半分「いま・ここ」に引き戻す

・カメラを向けてしまうと…
・メディアは事実を担保できるか?→どこまでいっても主観的になってしまう。例えビデオカメラを使っても。
 →カメラ・ビデオカメラという装置を疑う。
  →記述する装置として机を用いる →書くことを必要とする:カメラを向けることとは異なる記録が現れる。
  →+影絵として、手や体が画面に映り込む

・カメラでは観念的になっていた話 → 紙に書いて常に視覚化していくことで、現実に近づく。

?影:ドキュメンタリー・パフォーマンスは
?机:全員のまなざしがアクリル板に注がれている。目があってもない。


Q:技術を忘れるって何?
 
★ ★ ★ ★ ★

・完全な事実を目指して、挫折する過程。

・演劇、または落語との類似。
・「落語が本当にうまいと、後ろに風景が見える」それが具体化されたように思える。

ブレヒト:ある人が自動車事故について語る→相手は「語られている自動車事故の風景を想像している」頭の中で風景を作っている。ピーターブルック。

・メイエルホリド:スタニスラフスキーの弟子。
 →スタ:戯曲を1800年代の状況が書かれている→自分に当てはめて考える。メソッド、自分がなるべく近い状況へと近づける。客観。
 →メイ:脚本を、個人の記憶として追体験できるところまで読み込む。主観を許す。

・歌、踊りのようなものが立ち上がるのではないか?

インセンティブ=笛を吹く。


★ ★ ★ ★ ★

・「懐かしい未来

青いバラ=芸術の「ありえないことの提示」の機能 →実際にありえないものでなくなってしまう。

・身体の拡張=

・聴覚による麻薬体験:色による麻薬体験:

・テクノロジーを作品に利用 ex)遺伝子技術を使って→青いバラを使う
・脳神経科学から「芸術がどのように受け取られているか」を見る
 生物学的な基盤(精神世界??)がある。
  ex)まったく音楽を聴いたことのない人も、「長調は楽しく、短調は悲しく」聞こえる
 
・催眠
・感覚の仕組み
・麻薬
・禅

・トリップ・トランスする体験
・ソースは人間だが、それを規則化するのがテクノロジー

・物理的/知覚